相撲用語集
明荷
 締込や化粧廻しなど力士が様々な道具を入れるための葛籠(つづら)。
     関取が本場所および巡業で各地をまわるときに使用する。
     木材で枠を組み、竹で編んだ上に和紙を張り、漆(うるし)で塗り固めて作られる。
     持ち主の力士のしこ名が独特の字体で朱書される。
     形状や大きさは江戸時代から現代にいたるまでほぼ変わっていない。
       
    
大鵬幸喜使用の明荷
 
  
  
 締込や化粧廻しなど力士が様々な道具を入れるための葛籠(つづら)。
     関取が本場所および巡業で各地をまわるときに使用する。
     木材で枠を組み、竹で編んだ上に和紙を張り、漆(うるし)で塗り固めて作られる。
     持ち主の力士のしこ名が独特の字体で朱書される。
     形状や大きさは江戸時代から現代にいたるまでほぼ変わっていない。
       
    
大鵬幸喜使用の明荷