日本相撲協会

閉じる

MENUCLOSE

過去の展示

特別展 七十二代横綱稀勢の里

展示期間 平成31年(2019)4月23日(火)~令和元年(2019)6月14日(金)

 平成31年一月場所4日目、72代横綱稀勢の里は引退を表明しました。横綱在位は2年と短い期間ではありましたが、17年の土俵人生は多くの人びとに感動を与え、今なお人気は衰えていません。
 本名・萩原寛。昭和61年(1986)7月3日、茨城県牛久市の出身。もともと相撲が好きで見ていたといい、平成14年(2002)3月、横綱・隆の里が師匠を務める鳴戸部屋の門をたたきました。本名「萩原」で初土俵を踏んで瞬く間に出世を遂げ、平成16年十一月場所に18歳3ヶ月で新入幕を果たして「稀勢の里」と改名。その後は日本出身横綱候補として期待を一身に背負い、平成29年一月場所に初優勝して、ついに横綱昇進を果たしました。
 今回の展示では、特別に稀勢の里本人からお借りしたさまざまな品をご紹介いたします。ごく最近まで使用していた化粧廻しや締込など、まだまだ現役の香りの残る品々を間近でご覧いただければ幸いです。

72代横綱 稀勢の里寛
1 72代横綱 稀勢の里寛
 昭和61年7月3日生まれ。茨城県牛久市出身。188cm、175kg。史上2位の若さ(17歳9ヶ月)で関取昇進を決める。平成29年一月場所で初優勝を果たし、約19年ぶりの日本出身横綱として日本中を湧かせた。幕内成績714勝453敗97休。優勝2回。
稀勢の里寛使用の化粧廻し三つ揃い
2 稀勢の里寛使用の化粧廻し三つ揃い
 株式会社コアミックスより贈られたもので、平成29年5月6日に行われた横綱昇進披露宴にて初めて披露された。本人の好む漫画「北斗の拳」(©武論尊・原哲夫/NSP1983)のキャラクターがあしらわれ、背景は本場所15日間の白星を表現している。
 横綱の化粧廻しは、太刀持ち・露払いの分を含めて3つで1組となる。
稀勢の里寛使用の太刀拵
3 稀勢の里寛使用の太刀拵
(赤色印伝包毛抜形太刀拵)
 山梨県甲府市出身の刀匠・伊藤重光の作で、平成30年三月場所前に贈られたもの。山梨県の特産品「甲州印伝」があしらわれている。
 太刀は横綱土俵入りに際して用いられ、太刀持ちは横綱と同部屋もしくは同一門の力士が務める。
稀勢の里寛使用の明荷
4 稀勢の里寛使用の明荷
 田子ノ浦部屋郷土後援会より贈られたもの。
 明荷は竹で編まれた葛篭(つづら)で、化粧廻しや締込、テーピングなどのさまざまな道具を入れて運ぶ。
稀勢の里寛使用の締込・さがり
5 稀勢の里寛使用の締込・さがり
 稀勢の里は、大関時代より紺の締込を用いるようになった。
 締込は絹でできた廻しで、十両以上の力士が本場所で締める。さがりは、締込の縦糸のみをのこし、フノリで固めたもの。本数は17や19などの奇数とし、「土俵を割る=負け」ないようゲンを担いでいる。
稀勢の里寛使用の着物
6 稀勢の里寛使用の着物
 朝顔があしらわれた夏用の着物。
稀勢の里寛使用の控え座布団
7 稀勢の里寛使用の控え座布団
 自分の取組の二番前に土俵下で控える際に用いるもの。幕内力士は自分の四股名の入った大きな座布団を使用する。
稀勢の里寛使用の雪駄
8 稀勢の里寛使用の雪駄
 普段使いの雪駄。力士は、このほかにエナメル製のもの(普段使い)、茣蓙貼りのもの(正装用)を履いている。
 このほか、稀勢の里寛使用の太刀拵(金梨地陰輪に総陰片喰丸に龍剣一の字紋糸巻太刀拵)、田子ノ浦部屋郷土後援会より送られた富士と鶴をあしらった化粧廻し三つ揃い、稽古廻しや手形、番付など、約80点の資料を展示いたします。

戻る

概要
国技館・座席ビュー
相撲博物館
売店案内