日本相撲協会

閉じる

MENUCLOSE

相撲博物館からのお知らせ

展覧会のお知らせ

大相撲100年史
 財団法人設立100周年を記念して「大相撲100年史」を開催いたします。本展では、大相撲の100年にわたる歴史を振り返り、名力士たちの活躍、時代とともに変化してきた相撲文化、国技館の歴史にも焦点を当てます。貴重な資料や写真、化粧廻しなどを通じて、大相撲の歩んできた長い歴史を感じていただけますと幸いです。

会期  :令和7年(2025)5月11日(日)~5月31日(土)
     ※会期を延長する場合がございます。
開館時間:本場所中(5月11日~25日)・引退相撲等開催日
12時30分~16時
本場所以外
10時~16時30分(最終入館16時)

※開館日や時間、会期を変更する場合がございます。必ず公式HPでスケジュールをご確認ください。
※大相撲本場所および引退相撲等の開催日については入場券が必要です。

» » 展覧会概要はこちら

相撲博物館からのお知らせ

五月場所親方トークイベント開催のお知らせ

毎場所大好評の親方トークイベントを五月場所も開催致します。力士時代を振り返りながら今後の夢などを大いに語っていただきます。是非ご応募ください。

※イベント終了後に親方と参加者の皆さまで集合写真を撮影する予定です。撮影した写真は後日登録されたメールアドレスへ送付いたします。

令和7年一月場所親方トークイベントの様子

日程
令和7年5月11日(日)~5月25日(日)
※状況により開催内容、出演者が変更となる場合がございます。
初日
5月11日(日)
佐渡ヶ嶽親方(元 琴ノ若)
荒磯親方(元 琴勇輝)
二日目
5月12日(月)
不知火親方(元 若荒雄)
阿武松親方(元 大道)
三日目
5月13日(火)
千田川親方(元 徳勝龍)
四日目
5月14日(水)
振分親方(元 妙義龍)
五日目
5月15日(木)
湊川親方(元 貴景勝)
六日目
5月16日(金)
照ノ富士親方(元 照ノ富士)
七日目
5月17日(土)
荒磯親方(元 琴勇輝)
尾車親方(元 琴恵光)
八日目
5月18日(日)
芝田山親方(元 大乃国)
九日目
5月19日(月)
湊川親方(元 貴景勝)
十日目
5月20日(火)
井筒親方(元 明瀬山)
十一日目
5月21日(水)
間垣親方(元 石浦)
十二日目
5月22日(木)
不知火親方(元 若荒雄)
小野川親方(元 北太樹)
十三日目
5月23日(金)
岩友親方(元 碧山)
十四日目
5月24日(土)
荒磯親方(元 琴勇輝)
尾車親方(元 琴恵光)
千秋楽
5月25日(日)
西岩親方(元 若の里)
※状況により開催内容、出演者が変更になる場合もございます。
集合
午前10時45分
時間
午前11時~午前11時45分頃
参加者数
〜45名程度
(応募多数の場合は抽選いたします)
応募
<応募条件>
・参加希望日当日の大相撲五月場所入場券をご用意のうえお申し込み下さい。
・2名で参加ご希望の場合は、2名様とも参加希望日の入場券が必要です。


応募フォームにて参加申し込みを受け付けます。(応募多数の場合は抽選いたします)
申込受付期間
令和7年4月28日(月)13時00分~5月7日(水)10時00分まで(予定)
参加費
お一人様1,000円(税込)
※当日会場にてお支払い。現金のみ。

ご注意

※お申し込みの際はご参加希望日の大相撲五月場所入場券が必要です。
※応募者多数の場合は抽選にて決めさせていただきます。参加当選は当協会からの連絡をもって発表とさせていただきます。
※当選発表は令和7年5月7日より順次メールにて行います。
※座席番号は指定になります。後方になる場合があること、ご了承ください。

当サイトからのメールは「museum@sumo.or.jp」で届きます。
「museum@sumo.or.jp」からのメールを受信できる様、ドメイン設定を解除していただくか、又は弊協会ドメイン『sumo.or.jp』を 受信リストに加えていただきますよう、お願い申し上げます。
下記のような設定をされている方は、当サイトからのメールを受信できない場合がございます。
ご利用前に、あらかじめご自身のPC・携帯電話およびスマートフォンのメール設定のご確認をお願いいたします。
・URL付きメール規制の設定がされている
・パソコンからのメール規制の設定がされている
・なりすまし規制の設定がされている
・「museum@sumo.or.jp」のアドレス指定受信、またはドメイン指定受信の設定をしていない

またメールが迷惑メールフォルダに分類されている場合もございます。メールが届いていないとお気づきの際は「迷惑メールフォルダ」も今一度ご確認の程お願いいたします。


代表者名

相撲博物館館長代行 八角信芳(令和5年2月就任)

沿革と概要

初代館長を務めた酒井忠正が長年にわたって収集した資料を基礎に、国技としての相撲資料の散逸を防ぐため、昭和29年(1954)9月、蔵前国技館の完成と同時に開館しました。昭和60年(1985)1月、両国国技館の開館に伴い移転し、現在に至っています。

※展示資料はテーマごとに替わります。ご了承ください。

活動

錦絵や番付、化粧廻しなど相撲に関する資料を収集、保存し、展示により公開しています。展示室が1室のため常設展示ではなく、年3回の企画展示により様々な資料をご覧いただけるよう努めています。また、相撲を日本固有の文化ととらえ、歴史などの調査・研究を行っています。

※展示資料はテーマごとに替わります。ご了承ください。

授与所のご案内 相撲の神様 野見宿禰神社

展示室には相撲の神様「野見宿禰(のみのすくね)」を祀る野見宿禰神社の授与所を設けております。
授与時間は相撲博物館開館スケジュールに準じます。
野見宿禰神社についてはこちらです。

授与品
御守、合格御守、勝守(各1,000円)、御札(2,000円)
※授与品は変更する場合があります。

力士おみくじ
※東京本場所に合わせてお取り扱いします。

絵馬(1,000円)
やくみつる先生書き下ろし

施設概要

所在地 〒130-0015
東京都墨田区横網1-3-28(国技館1階)
電話番号 03-3622-0366
開館時間 通常期間:10時~16時30分(最終入館16時)
東京本場所開催期間:12時30分~16時 ※要入場券
休館日 土曜・日曜・祝日(一部開館日あり)、年末年始
展示替など臨時で休館する場合があります。
(東京本場所中は毎日開館)
相撲博物館スケジュールを必ずご確認下さい。
入館料 無料(東京本場所中は大相撲の観覧券が必要)
交通 JR総武線 両国駅 西口より徒歩1分
都営地下鉄大江戸線 両国駅 A4出口より徒歩5分
(駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください)

※国技館アリーナへの入館は出来ません。

※売店の営業日は、博物館開館日と異なります。売店の営業日は、こちらをご覧ください。

団体利用の際の注意点

・20名を超える団体でご利用の場合は、事前にご一報いただきますようお願いいたします。
・展示室は1室(150m²)になります。大人数の場合は数班に分かれるなど、他の来館者様へのご配慮をお願いいたします。
・駐車場はございません。

※展示資料はテーマごとに替わります。ご了承ください。

所在地図

JR総武線 両国駅西口下車 徒歩2分
都営地下鉄大江戸線 両国駅下車 徒歩5分

概要
国技館・座席ビュー
相撲博物館
売店案内