沿革と概要
- 初代館長を務めた酒井忠正が長年にわたって収集した資料を基礎に、国技としての相撲資料の散逸を防ぐため、昭和29年(1954)9月、蔵前国技館の完成と同時に開館しました。昭和60年(1985)1月、両国国技館の開館に伴い移転し、現在に至っています。
※展示資料はテーマごとに替わります。ご了承ください。
活動
- 錦絵や番付、化粧廻しなど相撲に関する資料を収集、保存し、展示により公開しています。展示室が1室のため常設展示ではなく、年6回の企画展示により様々な資料をご覧いただけるよう努めています。また、相撲を日本固有の文化ととらえ、歴史などの調査・研究を行っています。
※展示資料はテーマごとに替わります。ご了承ください。
代表者名
- 相撲博物館館長 石山五郎(平成25年2月現在)
施設概要
所在地 | 〒130-0015 東京都墨田区横網1-3-28(国技館1階) |
---|---|
電話番号 | 03-3622-0366 |
開館時間 | 10:00~16:30(最終入館16:00) |
休館日 | 土曜・日曜・祝日(一部開館日あり)、年末年始 展示替など臨時で休館する場合があります。 (東京本場所中は毎日開館) 詳しくは休館日カレンダーをご参照ください。 |
入館料 | 無料(東京本場所中は大相撲の観覧券が必要) |
交通 | JR総武線 両国駅 西口より徒歩1分 都営地下鉄大江戸線 両国駅 A4出口より徒歩5分 (駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください) |
※国技館アリーナ(土俵周りなど)の見学は行っておりません。
※本場所や番付発表の日程などについては 日本相撲協会 03(3623)5111(代表)
東京本場所の観覧券については 日本相撲協会切符係 03(3622)1100
へお問い合わせください。
※お土産・グッズなどの販売は、国技館売店で行っています。売店の営業日は、博物館開館日と異なります。
売店の営業日は、こちらをご覧ください。
団体利用の際の注意点
- ・30名を超える団体でご利用の場合は、事前にご一報いただきますようお願いいたします。
・展示室は1室(150m²)になります。大人数の場合は数班に分かれるなど、他の来館者様へのご配慮をお願いいたします。
・駐車場はございません。できるだけ公共交通機関をご利用ください。
・お手洗いは、大変せまくなっておりますので、譲り合ってのご利用をお願いいたします。
・食事休憩場所は、ございません。
※展示資料はテーマごとに替わります。ご了承ください。
所在地図
JR総武線 両国駅西口下車 徒歩2分
都営地下鉄大江戸線 両国駅下車 徒歩5分