第42回小中学生相撲部屋開放〜写真レポート
「相撲部屋開放」の様子を写真でお伝えいたします。
		初心者から上級者まで、実力に合った楽しい稽古が出来ます。
		相撲部屋開放に参加された方々が初心者中心の場合、相撲基本動作 からじっくりと練習いたします。
		日本相撲協会指導普及部支部道場の子供たちや、いつも稽古をしている子供たちは、希望によりお相撲さんの胸をかりて激しい実践練習も可能です。
| 陸奥部屋 | 高砂部屋 | 
|---|---|
|  |  | 
| ▲第42回小中学生相撲部屋開放は、 7月31日(月)~8月6日(日)までの7日間で 9つの相撲部屋で開催されました。 | ▲気鎮めの型。 蹲踞の姿勢をとります。 | 
| 中川部屋 | 大嶽部屋 | 
|  |  | 
| ▲塵手水の型。 | ▲四股の型。 体重移動しながら出来るだけ高く 足をあげ、足腰を鍛えます。 | 
| 出羽海部屋 | 式秀部屋 | 
|  |  | 
| ▲伸脚の型。 しっかりと足を伸ばします。 | ▲仕切りの型。 全員で「ヤーッ!」と大きな声を出します。 | 
| 陸奥部屋 | 中川部屋 | 
|  |  | 
| ▲四つ身の型。 現役指導員を手本に実践する参加児童達。 | ▲反りの型。 左右に反りながら体をひねります。 | 
| 高砂部屋 | 出羽海部屋 | 
|  |  | 
| ▲土俵入りの型。 | ▲股割り。 富士ヶ根親方が直接指導しています。 | 
| 春日野部屋 | 時津風部屋 | 
|  |  | 
| ▲現役力士指導員に力いっぱい ぶつかっていきます。 | ▲ぶつかり稽古。 佐ノ山親方が動きを見ています。 | 
| 大嶽部屋 | 春日野部屋 | 
|  |  | 
| ▲交代で児童達の挑戦を受ける 現役力士指導員。 | ▲自分の出番を待ちながら、 稽古を見る参加児童達。 | 
| 時津風部屋 | 式秀部屋 | 
|  |  | 
| ▲すり足をする参加児童達。 | ▲稽古に三日間以上参加すると ちゃんこを囲んでの検討会があります。 | 
 
  
  








